CD

【無人島72日目】TéTé “Le Sacre des Lemmings”

投稿日:

Le Sacre des Lemmings

Le Sacre des Lemmings

  • アーティスト: Tete
  • 出版社/メーカー: Sony/BMG
  • 発売日: 2006/12/05
  • メディア: CD


72日目。クリント・イーストウッド監督作品「硫黄島からの手紙」を観てきました。むっちゃいい映画でんな。役者もバッチリはまってるし、ちょっと彩度を落とした青黒い映像も美しい。声高な反戦映画でもなく、自決した人間を英雄化することもなく、どうしようもない時代に飲み込まれてしまった、どうしようもなくフツーの男たちの、どうしようもない運命を、淡々と描いてる。今まで観た戦争映画の中で、ボク的には一番グッとくる作品でした。唯一残念だったのは、コレを日本人じゃなく、アメリカ人が作ったってことでしょうか。日本人が作るべき映画だよな、コレは。



TéTé。テテって読みます。パリ在住の31歳。セネガル人の父と西インド諸島出身の母親との間に生まれ、2歳の時にフランスに移住。ストリートやライブハウスでの活動を経て、01年にデビュー。04年にはフランスのグラミーにあたる「ヴィクトワール賞」を受賞するなど、母国では絶大なる人気を誇るシンガーソングライターです。

生来移民であるテテの書く歌は、とてもメッセージ性が強く、反戦や人種差別、宗教問題などを扱った社会派の作品が多いです。って言っちゃうと、どうにもこうにも堅苦しい印象になりますが、そうと感じさせないのが彼の歌のスゴイところで、メランコリックなアレンジと、ファルセットを巧みに織り込んだ歌声は、実に明るくポップでファンキーです。そのメロディの明るさと、歌詞に秘められた暗闇が、ホログラムのようにチラチラ見え隠れするのがおもろいのです。

彼の最新アルバム「Le Sacre des Lemmings」は、日本語の訳すと「レミングの祭典」。「レミング」とは北極圏に生息するネズミの一種で、個体数が増えすぎると、本能的に何千というレミングが一斉に崖から海に飛び込むという、不思議な動物。このアルバムでは、「レミングの黎明」「レミングの祭典」「レミングの黄昏」という3曲のインストをベースに、見えない崖に向かって奔走する人間たちの愚かな行為を、極上のノリノリポップスで、キャッチーに歌い上げるという、なんとも不思議な作品に仕上がっています。

さて、お得意のYouTube。自分でアップしてみた。「シャムの息子たち」と訳されたこの歌は、こんなおどけたファンキーなサウンドに乗せて、奴隷として迫害されつづけた黒人民族の、暗い諦念を綴っています。





「硫黄島からの手紙」では、捕虜として捕らえた若いアメリカ兵が、懐に大切に抱いていた母親からの手紙を訳してみると、それはまったくそのまま、自分のおふくろからの手紙の内容と同じだった、という挿話がありました。皮膚の色が違っても、その下に流れる血の色は同じだし、信じる神が違っても、多かれ少なかれ、その神の説く愛の意味は同じはず。「硫黄島〜」もテテの歌も、多分そういうことを言ってるんだとボクは思うんです。

-CD

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

【無人島81日目】椎名林檎 × 斎藤ネコ “平成風俗”

平成風俗(初回限定盤) アーティスト: 椎名林檎×斎藤ネコ, コマエノオーケストラ, ノラネコオーケストラ, アノヨノオーケストラ, ナダタルオーケストラ, マタタビオーケストラ 出版社/メーカー: …

【無人島208日目】星野源 『ばかのうた』

ばかのうた 208日目。暑いです。東京はまるで温度調節のつまみが壊れちゃった感じの猛暑です。気温が振り切ると、見慣れた風景もいつもと違うように映るのか、ここ数日は街を歩くだけで、まるで南国を旅している …

【無人島280日目】Jack Garratt 『Weathered』

Phase 280日目。夏になると子供の頃のことを思い出すのはなぜでしょう? 夏休み、虫取り、スイカ割り、海水浴、花火、川遊び、小旅行、うたた寝、宿題、扇風機。少年時代の夏の回数より、大人になってから …

no image

【以前の無人島38日目】元ちとせ “春のかたみ”

春のかたみ アーティスト: 出版社/メーカー: エピックレコードジャパン 発売日: 2006/03/08 メディア: CD 38日目。糸井重里氏が運営する「ほぼ日刊イトイ新聞」で、「ほぼ日桜前線200 …

【無人島210日目】David Gray 『Foundling』

Foundling 210日目。年を取ったせいなのか、はたまた元々の造りが良くないのか、最近頓に物忘れが激しいのです。特に陽気に呑み明かした次の日などは、なにやら楽しかった気分だけは胸いっぱいに残って …